中古PCの選び方

中古PCの選び方

CPU

 中古のパソコンの購入の際に注意しなければならない事は、 まず、パソコンのスペックに関して『CPU』、人間でいうところの脳にあたる部分で よく聞く「pentium」や「Celeron」などです。

 現在、市場に流れている中古パソコンのほとんどは、「pentium」や「Celeron」 このどちらかの『CPU』が主です。ようするに『CPU』の速度が速ければパソコンの動作処理 速度も上がるということです。

 まとめると、CPUの種類>CPUの速度>使用環境 が性能を決める優先順位でしょうか。 中古パソコンでも値段にこだわらず速度が速いものがほしければ、 「Celeron」よりも「pentium」を選ぶほうがよいでしょう。

 「メモリー」や「HDDの交換」・「SSDの換装」は、後で交換できるので、 「CPU」の性能で中古PCを選択するべきでしょう。

 購入後の「カスタマイズ」しだいでは、”中古のPCでもかなり性能が「UP」する”事が期待できます。

コアの数(デュアルコア、クアッドコア)

 「コア」とは 『CPU』 の中心部分であり、実際に処理を行うところです。 つまりこの「コア」が、コンピューターの頭脳と言えますね。

 もともと「コア」は1つの 『CPU』 の中に1つしかありませんでした。 しかし 2006 年頃から1つの CPU の中に、2つのコアがあるものが登場してきます。 これを「デュアルコア」と呼びます。 2007 年にはコアが4つもある「クアッドコア」まで登場しています。

 こうした複数のコアがある事を「マルチコア」と言います。 マルチコアの 『CPU』 は性能の表記で「3Ghz×2」や「2.6Ghz×4」など、 「×2」「×4」という表記でコアの数が表される事が多いです。

 デュアルコア(コア2つ)やクアッドコア(コア4つ)だと、 コンピューターが多くのソフトを同時に動かさなければならない時でも、 複数のコアでその作業を分担することが出来ます。 これによって作業の効率化が進み、処理が速くなる訳ですね。 使用するソフトが複数のコアに対応していれば、1つのソフトを複数のコアで効率的に動かす事も可能です。

 ただ、中心部となる「コア」がたくさんあるので、 フルパワーで動いたときの電力の消費量は通常と比べて多くなり、 発熱も高くなってしまいます。

 これを抑えるため、コアが多い 『CPU』 はコア1つあたりの能力が抑えられていて、 そのため以前はソフトウェアを1つしか動かさない時はコアが少ない方が早い、という場合もありました。

 最近は消費電力や発熱を抑える技術が進歩したため、マルチコアでも性能の高い CPU が登場しています。

CPUの種類(銘柄)

 『CPU』 には、「Pentium」「Celeron」「Athlon」「Core」 など、色々な種類があります。 『CPU』 の種類が違えば、性能や特徴も異なります。 高価で高性能なもの、消費電力が低いもの、性能は低いけど安くて量産向きなものなど、色々あります。

 CPU は「Intel(インテル)」というメーカーのものと、「AMD」というメーカーのものに分けられます。 取付け部の形状や、必要となる機能が異なるため、インテル社の CPU を使うパソコンに AMD 社の CPU を取り付けることは出来ません。

Core 2 Duo(2006年から登場、当時の高性能型 CPU)

 『Intel(インテル)社』が 2006年の7月に発表した、主流の『 CPU』 です。 「コア」(処理を行う中心部分)が2つある「デュアルコア(Dual Core)」の『 CPU』 であり、同時に2つの作業を平行して行えます。 最新技術により速い処理速度を持ち、消費電力や発熱も低くて、価格も一般的というとても優れた『 CPU』 でした。 デスクトップパソコン用のものと、ノートパソコン用のものの『2種類』が存在します。 現在は Core i7 や Core i5 の登場と、Core 2 Quad の低価格化によって、徐々に旧式化しています。 ノートパソコンでは 2010 年まで主流であり続けましたが、現在はノートも新型 Core i に変わりつつあります。

Core 2 Quad(2007年から登場、高性能型 CPU)

 『Intel 社』が 2007 年に入って発表した、「コア(中心部)」 が4つある『 CPU』 です。 最初の「クアッドコア(Quad Core)」の 『CPU』 で、同時に4つの作業を平行して行えます。 対応したソフトを使う場合や、たくさんのソフトを一度に動かす場合に、処理を4つに分散して行えるため処理効率が上がります。 高かった価格も徐々に下がっており、現在は一般化しています。 2009年の春までは最上位クラスの CPU でしたが、「Core i7」 の登場によって中間型の性能となりました。

Celeron (CeleronD、CeleronM)(1998年から登場、廉価型 CPU)

 『Intel 社』の廉価版『CPU』です。  最大の特徴はコストパフォーマンスで、値段が安いのが大きな特徴です。 能力は他の CPU に劣りますが、ホームページを見たり、普通のソフトを使う範囲であれば、他の『 CPU』 と大きく変わりません。 しかし高度な処理を必要とするソフトを使う時や、多くのソフトが同時に動く時は、明らかに他よりも速度が劣ります。 普通のパソコン向けは「Celeron D」、ノートパソコン用は「Celeron M」と呼ばれていましたが、現在は「Celeron」に統一されています。 コアが2つのものは「Celeron Dual-Core」と呼ばれていたのですが、2010年の1月に単なる「Celeron」に改名され、 同時にコアが1つの 「Celeron」 は製造されなくなりました。 現在は古い「 Celeron」 か、コアが2つの新しい 「Celeron」 かは名前で区別できず、コア数で確認しなければならないので注意して下さい。

Pentium (Dual-Core)(2007年から登場、廉価型 CPU)

 『Intel 社』の新しい廉価版CPUです。 「Core 2 Duo」の廉価版として開発されたものです。 かつて主流だった 「Pentium」 という名前のブランドイメージが強いため、 「Pentium Dual-Core」という 「Pentium」 と「 Core」 の両方が入っている名前になりました。  「Pentium DC」という略称で呼ばれる場合もあります。 性能的には 「Core2」 世代の「 Celeron」 ですが、デュアルコア『CPU』(コアが2つ)となっています。 高度な処理を必要とするゲームなどでは「 Core 2 Duo」 に劣るのですが、「Celeron」 よりは高性能で、 お値段も Core 2 Duo と Celeron の中間ですね。 2010年1月、名前から「Dual-Core」を外して単に「Pentium」にすることが発表されましたが、 古い「 Pentium」 と呼び名がごっちゃになるため、情報誌やお店ではまだ「 Dual-Core(DC)」を表記している所が多いです。

 『CPU』の速度の1.0GHz~等の単位の比較はCPUによって制御されているので 一概に数値だけで比較できませんが、「Celeron」でも安い価格にこだわらない方は 1GHz以上あるものを選んだほうがよいです。逆に普通に使えれば安い価格のもの がよいというかたは600MHzでもよいと思います。

メモリ

 次に重要な仕様は『メモリ』です。中古パソコンで現在主流なものは 128MB~256MB~512MB~1GBです。  メモリによってもパソコンの動作はかなりちがってきます。複数の処理やソフトを 起動しながら作業される方はとくに重要になってきます。安い価格にこだわらない方は なるべく256MB以上のものを選ばれたほうがよいでしょう。余裕のある方やスナップ写真 を沢山保存される方や頻繁に見られる方は512MB~1GBあればさくさく動作します。

HDD

 あとは『HDD(ハードディスク)』、データを長い間保管する場所、「WINDOWS」や「MAC」の 置き場所でもあるHDDです、中古パソコン市場で多くでまわってるものは 10GB~80GBくらいでしょうか、消耗品に近いパーツであるだけに多くのショップや メーカーでは劣化がみられるものはそうではないものと交換する場合がほとんどです。 『HDD』が調子が悪いとパソコンが正常に起動しません。

ドライブ

 最後にドライブが好みに分かれます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SanDisk SDSSDH3-250G-J25 [250GB/SSD] Ultra 3D SSD Series SATAIII接続 / 64層3D TLC NAND
価格:12498円(税込、送料無料) (2017/12/25時点)









*当サイトは、営利目的では御座いませんので、リンク先での購入に関しては購入元にお問い合わせ願います!

ページメニューへ